当サイト内に広告を含む場合があります。

七夕行事食の由来と食べ物索餅のルーツと五節句のお供え物の節供

素麺
七夕の行事食は夏の風物詩そうめんといわれます。

その七夕行事食の由来や食べ物のなかでも索餅という私の好きなお菓子の特徴を紹介します。

日本の五節句イベント、七夕という星祭りならではの食べ物が、カレーのトッピングを星形にくりぬいた飾りで七夕カレー、手巻き寿司なんてのも人気になってきてます。

でも、七夕の行事食はそうめんや索餅といったお菓子が王道です。

五節句には行事食がありますが七夕節句の食べ物にはそうめんや索餅が選ばれた由来や、その他の七夕の食べ物や風習、意味について紹介します。

スポンサーリンク

七夕行事食の由来や食べ物

七夕行事食の由来ですが、なんとなく七夕の食べ物といえばそうめんかなぁと思いつつカレー、最近では手巻き寿司など?

と、七夕の行事食は、なんとなくそうめんって知っていても夕食にそうめんっていうのも・・・と避けたくなったりそう思いませんか?

そこでなぜ七夕の行事食がそうめんなのかの由来です。

中国から伝わった五節句のひとつ七夕(しちせき)の節句が7月の七夕なのです。

中国の故事によると、古代中国では、高辛氏のこどもが7月7日に亡くなったことからきているといわれています。

その高辛氏の子供が霊鬼神となり人々に熱病を流行らせてしまったそうです。

祟りを鎮めるために、その子の好物である「索餅(索饼)さくべい」を供え祀るようになります。

これは乞巧奠(きこうでん)のお祭りのお供え物の糸の形によく似ています。

▼関連記事▼
七夕の織姫と彦星の話の由来を簡単ストーリー!雨の日は会えないの?

そのことから「索餅」を病除けに食べ、1年間の無病息災を祈ったという習慣が広まったそうです。

日本に伝来したのは奈良時代です。

その日本では、麦などの畑作の収穫期に麦餅を作る風習と収穫祭という意味をもちます。

麦の実りや、ナスやキュウリといった夏野菜の恵みを神に感謝することで宮中行事に取り入れられました。

それが、やがてそうめんというかたちに変え一般に取り入れられるようになりました。

「索麺(さくめん)」とも呼ばれ、そののち「さくめん」が「そうめん」に変化したとも言われています。

七夕の食べ物の索餅ってなに?

その七夕の食べ物索餅がそうめんの原型になったっていう「索餅」ってなに?

って思いますよね?

「索餅」は「さくべい」と読みます。

中国の古い文献には、よくこの言葉が出てきます。

中国伝来の「索餅(さくべい)」というのは、そうめんのルーツである小麦粉料理だといわれています。

「索」という言葉には「縄」をなうという意味があり「餅」は小麦粉に水を加えたものですので縄状にし、細長くねじって油で揚げたもののことです。

5色の糸をこんなカンジに束ねてお供えしていたかたちとよく似ています。

こんなカンジ。

今でも「唐菓子」として知られている菓子がそうめんの先祖ということになります。

今のそうめんになるまでに、「索餅」が「索麺」「素麺」と混じって最終的に「さくべい」「さくめん」「そうめん」といったように定着してきたと言われています。

ちなみに、この「よりより」私は大好きで、堅く甘くないかりんとう。

ミスドのオールドファッションを薄く硬くパキッとさせてヨリヨリした感じです。(語彙力無くてすみません)

とにかく堅いのが好きな方なら美味しいです!

スポンサーリンク

五節句の七夕の食べ物以外に節供があります

五節句の七夕の食べ物はそうめんだということはわかりましたが、七夕だけに限らず、五節句すべてに行事食があります。

五節句のすべての式日にそれぞれ行事を行い特別な食べ物を食べる節供という節日(せちにち)に供える供御のことを節供といいます。

七夕の節句である
7月7日の笹の節句は「そうめん」

人日の節句
1月7日の七草の節句は「七草がゆ」

上巳の節句
3月3日の桃の節句は「菱餅・白酒など」

端午の節句
5月5日の菖蒲の節句は「柏餅・ちまき」

重陽の節句
9月9日の菊の節句は「菊種」

といわれています。

日本の宮廷において節会(せちえ)と呼ばれる宴が開かれており江戸時代に幕府が公的な行事として定めたものがこの五節句となります。

その五節句すべての祝儀料理(縁起料理)「御節供」と呼ばれる行事食でした。

しかし春の節分と同様に1月7日、人日の節句日までの正月の松の内に食べられるものを正月料理とさすようになり、現在では「おせち」として食べられるようになったのです。

五節句に関する節句に関してはこちらをご参照ください。

七夕飾り名前と種類ひし形つなぎやスイカその意味!短冊の書き方と作り方!
夏の風物詩である七夕祭り。 七夕の飾り付けは、豊かな意味や願いを込めたアイテムで、日本の伝統文化を彩ります。 ひし形つなぎ、紙衣、巾着、投網、吹き流し、折り鶴、スイカ、輪つなぎなど様々な種類の飾りが存在し、それぞれに独自の意味合いがあります...

まとめ

七夕の行事食そうめんの由来やルーツを通して伝統的な年中行事を行う季節の節目となる節句の節供を紹介しました。

七夕の食べ物は索餅というお菓子も外せません。

五節句には七夕だけではなく節供と呼ばれる食べ物の行事食を食べ古き良き、日本の文化や風習となった「御節供」をかみしめて、1年の無病息災を願いましょう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました