当サイト内に広告を含む場合があります。

節分の由来や意味と豆まきの方法や投げ方を知っておこう!神棚で準備

豆まき
節分といえば「豆まき」ですよね。

節分の由来や意味は豆まきに留まりません。

節分に豆まきをする意味も、昔から食べ物を粗末にしてはいけないと教わったのに矛盾していますよね。

しかし、節分に豆を投げて鬼を払うことには、きちんと意味や理由があったのです。

ここでは、節分と豆まきの意味や理由、由来について、さらに節分にする豆まきの正しい方法や投げ方を紹介します。

スポンサーリンク

節分の由来と意味について

そもそもの節分の由来と意味ですが、節分とは、実際には年に4回ある雑節(ざっせつ)のひとつです。

今では、節分といえば立春の前日(2月3日ごろ)を指すようになっていますが、立夏・立秋・立冬の前日も節分といいいます。

日本の季節を示すもので、四季の節目を分けるのがまさに節分です。

節分のなかでも特に立春は1年の始まりでもあり、特に尊ばれてきたこともあり、節分と言えば春の節分(立春の前日)を指すようになっています。

その雑節というは、日本の暦用語で季節の変化の目安とする太陰太陽暦(旧暦)の二十四節気(にじゅうしせっき)と五節句(ごせっく)以外の季節を表すものです。

立春や立秋のころの彼岸も同じく雑節となります。

他にもよく知られているものでは土用八十八夜など9つの節目があり、農作業や漁業などに役立てるための特定の日の総称が雑節です。

立春は旧暦でいう、1月1日(元日)となります。

今でも実際には春の気候ではないのにお正月に「迎春」や「初春」などと使われる言葉もこの旧暦の名残といえます。

立春が元日の1月1日となれば、その立春の前日となる節分の日は大晦日を意味します。

平安時代の宮中では、中国から伝わった陰陽五行説にならい「追儺式(ついなしき)」・「鬼遣らい(おにやらい」といった厄や災難である鬼払いの儀式が行われたことが由来です。

節分に豆まきをする意味は?

その節分に豆まきをする意味や由来は、こちらも中国伝来説が強く、室町時代には民間にも浸透してきたとされますが、なぜ豆をまくのかを説明するとこうなります。

鬼の目は、魔の目・魔目(まめ)に通じる豆を、魔目に投げることで魔(ま)を滅(め)するということに通じるといわれてきました。(語呂合わせ・・・)

そもそも鬼とは、陰(おん)・隠人(おんにん)という目に見えない、得体の知れないもの(悪鬼や厄災)のことからきています。

この悪鬼や厄災を払って、立春(お正月)を迎えるために豆まきをするのです。

少し難しくなるのですが、中国の陰陽五行説ではすべてのものは「木」「火」「土」「金」「水」の5種類の元素からなりたつという思想です。

この5元素は、互いに影響を与え合い、その生滅盛衰により天地万物が変化し循環するという考えから成り立っています。

鬼がもつ金棒から鬼は「金」、固くて丸い大豆も「金」、さらに大豆に「火」を加え炒り豆にすることで、「火」は「金」を溶かす陰の関係で相手を討ち滅ぼしていく相剋(そうこく)関係が成り立ちます。

また、投げる豆を炒る(いる)ことで射る(いる)に通じることもあり、固くて丸い豆なら炒っただけで食べる事ができ、豆をかみ砕いて食べることで鬼退治ができるというわけです。


スポンサーリンク

節分の豆まき方法や豆の投げ方について

節分にする豆まきの方法は、その地方によっても大きく違いがありますが、ここでは一般的な豆まきの投げ方、方法を紹介します。

最近では、豆まき用に炒った大豆を豆まき用として売られていますので、それらを使うと便利ですよね。

前述の通り、豆まきをする節分は大晦日の行事にあたるため、節分の日の朝から、豆まき用の豆は神棚などにお供えし神様のパワーにパワーを宿していただいておきます。(神棚が無い場合は家の清浄な高い所)

夜になると「蒙古(むくり)高句麗(こくり)の鬼が来る」と伝えられているため、玄関や勝手口などの出入りがなくなる暗くなった頃、お供えしていた豆をお下げして豆まきをします。

豆まきをする人は、家長やその家の年男年女と言われていましたが、最近では家族みんなで豆まきをすることや、独り暮らしの方などを考えれば、誰が豆まきをするといったことにはこだわらなくて良いと思います。

豆まきの方法としては、かけ声は「鬼は外」を3回、「福は内」を3回ずつ言います。

ただし、鬼という文字がつく集落などは「鬼も内」という場合や、「福は内」しか言わないといった場合があり、その地域や神社などにより、かけ声はさまざまです。

豆まきをする部屋の順番ですが、家の一番奥の部屋から、玄関に向けて豆まきをしていきます。玄関まで追いやることで悪いものが入ってこなくなります。

各部屋、お風呂やトイレ、普段使わない納戸なども3回ずつ「鬼は外」「福は内」と言いながら豆まきをしていきます。

この際、窓は閉めていても大丈夫です。

納戸や隅の方に、豆が散らかると厄介なのですが、節分の豆まきで一番大切なのは、豆まきをした後の掃除にあります。

悪いものや鬼(邪気)は、暗くて汚れたところが大好きなのでそういった所に、敢えて豆まきをし悪いものや鬼(邪気)と一緒に掃き出すということが大切なのです。

まさに大晦日の大掃除に匹敵しますね。

この時に気を付けたいのは、豆まき用の豆は必ず炒り豆にすることです。

生の豆を豆まきに使えば、先に言った「火」の力がないばかりか、撒いた後に拾い忘れた豆から芽が出ると縁起が悪いとされるためです。

豆まきをした後に食べる豆はまいた豆?
>>年の数だけ福豆を食べきれない場合は?

恵方巻きの方角はどうやって決めるの?
>>恵方巻きの恵方って?恵方巻きは切るとだめ?

まとめ

節分の由来や意味を説明しました。

日本の風習や行事は古くから行われている行事ですので奥が深いですよね。

節分に豆まきをする意味もきちんとした理屈はあるのですが語呂合わせが微笑ましいと感じたりしました。

節分にする豆まきの正しい方法を紹介しましたが、大掃除に繋がるのもなるほど!となりませんでしたでしょうか。

しかし、なかなか豆まきの後片付けも大変なので、臨機応変に現代風の豆まきのかたちを取り入れて楽しんで豆まきで邪気を祓いましょう。

立春は、日本の四季でもまだまだ大切な始まりの行事です。

しっかり豆まきをして、邪気を祓い1年間を良い年にしたいですね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました